
|
暑い日、雨の日、お出かけがしんどい日、ありますよね。オンラインを活用しましょう
スマホで学べる!絵が苦手でも大丈夫!
これ一つでエアブラシの基本からカラーの絵を描くまでがマスター!
|
ZOOMでの個人レッスンに変更可能! |
ZOOM個人レッスンなら、リアルタイムに質問できるので疑問もすぐに解決!
添削チケットの11枚のうちの3枚をZOOM個人レッスン(1回30分×1回)に変更できます!
(注意:完全マスターコースのみ) |
 |
|
 |
エアブラシを習いたいけれど遠くて行けない
子供がいるので家を出られない
夜しか時間が無い・・・
PCを開く時間がない、スマホで習いたい
マイペースでやりたい
|
エアブラシは昔からやってみたかった!
人生に潤いがほしい
なにか没頭できる趣味がほしい
やってみたけど挫折してしまった
基本から順序よく習いたい
|
|
(実際の教室風景です。) |
(私が描いているところです。) |
または・・・。
あなたは「これ絵なの?写真かと思っちゃった~!」と驚かれるような絵を描いてみたいと思いませんか?
あるいは、昔からエアブラシに憧れていませんでしたか?
そして「エアブラシで写真のような絵を描いてみたい!」と思っていませんでしたか?
でも・・・.
エアブラシを使って、自分なりに書いてみたけれど、全然似てない、全然リアルじゃない、漫画みたい、下手すぎる。
あちこちのサイトや本を見てもよく分からない。上手い人の絵をよく見てマネしてみようと思っても上手くいかない。どこが悪いのかも分からない。
そもそもエアブラシの練習の仕方が正しいのかも分からない・・・。

(私のエアブラシ作品です。) |
そのままでは、いつまで経っても同じです。
リアルに見えるポイントを知らずに自己流で練習を繰り返しても、そのやり方ではかなり難しいかもしれません。
かえって変な癖がついてしまって、あとで直すのに苦労する事も・・・。
実は、エアブラシでリアルな絵を描くためには、どうしても外せない5つの大事な基本があったのです。
ではその大事な基本とは?
それは、次の5つです。
|
 |
1、エアブラシの基本操作をマスターする
2、形:そっくりにする
3、明度:理解する
4、面:面であらわす
5、色の基本をマスターする
|
なぜこの5つなのか?
まず1番の「エアブラシの基本操作」。これができないと、絵を描くことは無理ですよね。
次に「形」。これは説明するまでもないですよね。形が狂っているとリアルに見えません。
それから「明度」。これは美術(絵)を習いにいくと、カリキュラムに必ず入っている基本中の基本です。
そして「面」。これも絵を習いにいくと教えられることです。そこにある立体物には輪郭線はなくて、すべて面で構成されているので、面で表現しましょうということです。
最後に「色」。はじめはモノクロで学び始めますが、カラーの絵を描くためには色の知識が必要です。
 |
一人で、いろんなサイトを見て練習してみる。写真を見て、とりあえず描いてみる。
たくさん描けば上手くなるはずと信じて、たくさん描いてみる。。。。
でも一人では、それがうまくできているのかどうか?練習方法もそれで合っているのか?わからないですよね。
ひたすらに頑張ったからと言ってできるものでもありません。
|
だからあなたがどこに居ても私が伴走できるような場をご用意させていただきました。
|
 |
「6か月集中!エアブラシ通信講座」です
エアブラシ歴35年、受講生数延べ4000人以上のエアブラシ講師のたちばなじんが監修しました!
|
この通信講座なら、独自のカリキュラムでこの5つの大事な基本がぐいぐい身に付きます!
課題を順番にこなしていくだけで、知らず知らずの間に実力がつくように構成されています!
|
|
|
自宅に居ながらスマホだけで好きな時間にできます!
何を練習したらいいのか、 絶対に外せないポイントが分かります!
他人を気にせず、マイペースで練習できます!
添削サポートがあるので確実に上達します!
教室に通うことなく、一人でこっそりとスキルアップできます!
|
|

(私のエアブラシ作品です)
|

(画像は実際の教室風景です。)
|
|
|
私がエアブラシで初めて絵を描いたのは15歳の時でした。
そして学生時代には美術学校に通い絵の基本をしっかり勉強しました。
18歳からは毎日エアブラシを使い、長年に渡って仕事として絵を描いてきました。
女性がエアブラシアートをしているのが珍しかった事、 長年描き続けている事、本格的な絵が描ける事が評判になり、テレビや雑誌、専門誌、新聞等にも度々取り上げられ、次第に「エアブラシを教えてほしい」という声をいただくようになりました。
|
|

(NHKに生出演した時です)
|

(関西TV、隣の人間国宝さんに認定されました。記念に円広志さんと) |
|
そこで私は、地元の大阪でエアブラシ教室を開きました。
ヨーロッパ、アメリカ、アジア、北海道、沖縄等、全国から延べ4000人以上の方が来てくださいました。
でも時々、「遠くて行けない」「子供が小さくて行けない」というメールや、コメントをいただくようになりました。
そうですよね、どうしても来られない方もおられますよね。

お仕事が忙しい方、小さなお子様がいる方、お婆ちゃんのお世話をしている方も教室に来られません。
教室に来られない方が、エアブラシを学べる方法はないか?
遠くても、お仕事をされていても、お子様がいても学べる方法はないか?
色々考えた結果、手軽なネットとメールで学べる方法を思いついたのです。
実際の教室で生徒さんと接しているので、皆さんがつまずく箇所もわかっています。
文章のテキストだけでは、難しいでしょうから動画を加えました。
一人で練習するだけでは、どこが悪いのか分からないでしょうから、プロの目で指導する添削を加えました。

この「6か月集中!エアブラシ通信講座」は、そういう経緯で作られました。
私の知識と経験の集大成と言っても過言ではありません。
それらを、無理なく6か月でマスターできるように構成してあります。
あなたは自宅に居ながら課題を順に進めていくだけで、エアブラシの5つの大事なポイントがぐいぐい身につくのです。
しかもPCは無くてもスマホだけで大丈夫です。
|
|
(画像は添削の例です。) |

(画像は実際の教室風景です。) |
|
*添削アドバイスでぐんぐん上達!
|
|
見違えるほどリアルな絵が描けるようになっているでしょう。
もちろん、これを受講したからと言って、すぐに写真のような絵を描けるわけではありません。
課題の一つ一つの意味を理解しながらの練習は必要でしょう。

(画像は私のエアブラシ作品です。お店の壁にブラックライトアートとバイクの絵)
でもあなたは、これを受講することで あなたの中に大きな手応えを感じることが出来ます。
それには訳があります。
エアブラシで写真のような絵を描くためには、知識として知っておくべき事と、実際に練習を重ねてスキルアップするべき事とがあるのです。
この通信講座の中でお伝えする事の中には、当然、知識として知っておくべき事もたくさん入っています。
テキストを読み、動画を見るだけでも十分な手応えを感じることができます。
|
|
 |
写真のような絵を描くために、どんな知識が必要なのか?
何を繰り返し練習すべきか?
気をつけるべきポイントはどこか?
それらがしっかり身に付きますので、これを受講されたあなたはもう迷うことなく上達への近道を手に入れることができます。 |
|
|
「動画も見たい!」というお声をいただきましたので、動画も用意しました!
すべての課題に動画が用意されています。動画もご覧いただくことでさらに理解が深まります。
動画には字幕の解説がはいっています。音声での解説はありません。耳の不自由な方にも好評です!
|
|

|

|
 |
もっと早くにこの講座を知っていれば Kさま(50代・男性・会社員) |
今までエアブラシを独学でやってきましたが、なかなかうまくなりませんでした。
この講座を受講し、やっぱりプロのいうことは違うんだ、もっと早くこの講座を知っていれば、こんなに遠回りしなかったのに、と悔しい思いをしています。
|
今はとても楽しいです Hさま(28歳・女性・ネイリスト) |
ネイルのお仕事でエアブラシは長年使っていましたが、ステンシルを使わずに絵を描きたくて受講しました。
ネイルアートと、共通するところもありますが、今まで考えたこともなかった点もあり、驚きました。
エアブラシ画をフリーハンドで描く楽しさが分かり、今はとても楽しいです。
最近では、お仕事のネイルアートにも熱が入ってきました。(笑)
|
家ですきま時間にできるのが良かったです Yさん(40代・女性・主婦) |
本当は直接習いに行きたかったのですが、子供の習い事や用事が色々あり、通信講座にしました。
この講座は、家ですきま時間にできるのが良かったです。
内容も始めは簡単ですが、少しづつ難しくなり、やりがいもあります。
|
しっかりと教えていただけるのでやりがいがあります Kさん(20代・男性) |
私はパラリンアート作家として活動しているのですが、もっと表現の幅を広げ技術も磨きたくて通信講座をうけました。何事も基本が重要だと思ったからです。
受講してみての感想は、一言でいうと奥深いです。観察眼も磨かれますし何より先生が優しいです。
でもしっかりと教えていただけるのでやりがいがあります。
|
すごく充実しています Nさん(40代・女性・主婦) |
ある方のブログでモンローのエアブラシアートを見かけました。
こんな写真のようで透明感のある絵を描いてみたいと思い、その方にじん先生のブログを教えていただきました。(遠方に住んでいるので)通信講座を申し込みしました。
すごく充実していますし、添削アドバイスも丁寧に教えてもらえます。少しづつ自信もついてきました。
|
|
受講生の作品 |
こんな素敵な作品が描けるようになりました!
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
|
|
|
|
全く初めての超初心者からスタートされた方もたくさんいらっしゃいます。あなたも描けるようになりますので安心してください。
 
絵ではなくアメリカンフラワーの色付けにエアブラシを習う方もいらっしゃいます。
  
エアブラシのスキルをアイシングクッキーへのペイントにも応用されておられます。
|
|
|
|
|
|
|
 |


|
<初級> <中級> <上級>の3つのコースがあります。
◆初級では、エアブラシと絵の基本をマスターします。
◆中級では、初級で学んだことを発展させてモノクロ絵の描き方を学びます。
◆上級では、以前から希望の多かったカラー講座!色を使った絵を描くための色の知識、実践、そしてエアブラシ独特の色の重ね方、描き方を学びます。
簡単にいうと「初心者の方がフリーハンドで写真のような絵を描けるようになる講座」です。
(画像は実際の教室風景です。) |
(画像は添削の例です。) |
エアブラシで一番大切なのは、基本練習です。
まず初級コースで基本をしっかり身につけてから、中級コースに進み絵を描きます。
そして上級で色の基本を学び、カラーの絵を描けるようになります。
|
|
講座カリキュラム
◆初級コース (基本) |
課題1 点の練習
課題2 点の練習
課題3 明度の練習
課題4 グラデーションの練習
課題5 ふち塗りの練習
課題6 立体感の練習
|
 |
|
◆中級コース(モノクロ絵の練習) |
課題7 フリーハンドで明度の練習
課題8 線の練習
課題9 線を伸ばす練習
課題10 下絵の線をなぞる練習
課題11 線を面に変える練習
課題12 絵の練習
|
 |
|
◆上級コース(色の基本&色を使って絵を描く) |
課題1、明度
課題2、グラデーション
課題3、色相環その1
課題4、色相環その2
課題5、色を重ねる(基本)
課題6、 〃 その1、2、3、4
課題7、調色(重ねる)
課題8、調色(混ぜるその1)
課題9、調色(混ぜるその2)
課題10、イルカを描く
課題11、さくらんぼを描く
|
 |
*1つの課題につき2~5ページの量の解説があります。プリントする必要はありません。
|
|
課題と動画は受講生専用サイトにあります |
すべての課題に動画をご用意しています。
課題を順番に進めていくだけで、自然と無理なくエアブラシと絵の基本をマスターできます。
エアブラシで自由自在に絵を描くための5つの基本が習得できる内容です。
所定のカリキュラムをすべて修了した方には修了証をお渡しします。
|
|
|
\ 気になる添削例は?/ |
|
【初級課題2】
(略)
まず色が濃すぎるように見えます。
撮影した写真の具合もあるでしょうが、これは墨汁の濃度が濃いのではないか?と思います。
(略)
薄ピンク色で印しした点は、中心あたりが薄くて、点の外周が濃く見えます。
これは吹き付け過ぎたときにこうなります。理想の点は「中心の色が濃くて周囲はぼんやり薄い」です。
吹きつけすぎないようにするには
1.レバーを引く量を減らす。すこーしだけレバーを引く←墨汁の噴出量を減らす。
2.ふきつける時間を減らす
の2つです。
(略)
|
|
【中級課題10】
まあまあ描けています。ピンク色の1の所は、線が2重になっていますね。
狙ったところに上手く当たらないとこのようになってしまいます。狙った所に描けるように課題2をよく練習してください。
2の黄色のところは、強く出すぎていますね。これがあるとムラが目立つので、無くしましょう。
これは、課題8を復習すると、失敗しなくなりますよ。(略)
|
|
【中級課題12】
びっくりするぐらい上手に出来ています!(*^o^)ノ⌒☆+゚・
アドバイスとしては、細かいところでいえば
赤いところは、もう少し暗いと思います。
ピンクところは見えるか見えないか、ぐらいの薄い線が欲しいです。
それから、ここからは、上級向けのアドバイスになりますが、(中略)
この花びらの明度が1で、隣の花びらの明度が2で下の方が3で、、、、
と細かく見る視点と、花全体を見て、この左の方が暗くて、右上が明るいな、という風に、大きく捉える視点も必要です。(略)
|
|
【上級課題1】
(略)
塗ってくださった6色の中では紫が一番上手に五段階になっています。
赤は、4と5の差が少ない(似ている)ですよね。
2をもっと薄くして、3も4もそれなりに薄くしたら良くなりますね。
(略)
全体に言えることは、2をもっと薄くすることです。2を薄くしたら、3も薄くできますよね。
そうしたら4も、、。
そうしたら五段階がキレイにできます。
(略)
|
|
【上級課題10】
(略)
オレンジのところは、見本をよく見てくださいね。
ヒレ部分は、前(右側)が明るくて、口部分は、先(右側)が暗いですよね。
(〇〇さんの画像は右下部分が撮影時の影?なんか暗いのでよく見えませんが、、、^^;)
「ここ黒い」って思い込みで黒くせずに、黒い中にもどっちがより暗いのか?明るいところはないのか?よく見てくださいね。
緑のところ
ここは、イルカの背中が明るくて背景の海をもっと暗くすることで、絵がかっこよく見える大事なところです。(略)
|
上の例のように丁寧な添削が人気の秘密です。
それから、
何でもそうですが、ちょっと上手くなってきたころに壁があります。
一人では、壁の越え方が分からなくて、挫折しちゃうんですよ。
「あ~なんでうまくいかないんだろ、もうイヤだ~」みたいな(^^;
私はのべ4000人の方に実際に対面で指導してきた経験から、多くの方がどこでつまづくのかがわかっています。
その壁を乗り越えられるようにこの講座は作られています。
まず、課題の順序です。
基本からしっかり身に付く順序で構成されています。
そして、私の添削アドバイスがあります。
プロの目からアドバイスしますので、あなたは安心して課題に取り組むことができます。
あなたは順序よく課題を進めていくだけで楽しく絵が描けるようになります。(#^^#)
最短距離で一生使えるスキルが身に付きます!
遠回りをしたくない方にはぴったりの講座です。
|
|
ZOOMでの個人レッスンに変更可能! |
ZOOM個人レッスンなら、リアルタイムに質問できるので疑問もすぐに解決!
添削チケットの11枚のうちの3枚をZOOM個人レッスン(1回30分×1回)に変更できます!
(注意:完全マスターコースのみ) |
 |
|
 |
お申し込みとお支払い
↓
受講スタート
受講生専用サイトにご案内します。
課題が出来たら写真を撮ってメールで送ってください
↓
送られた画像を私が添削しメールでアドバイスします。
↓
最後の課題まで繰り返します。
|

|
(受講生専用サイト内の動画や案内を見てから道具を揃えてもOK)
*エアブラシ、コンプレッサー等(お持ちでない方には、私も使っているおすすめセットを通信講座の申し込みと同時にお得に購入することもできます)
*墨汁&絵の具
*紙(コピー用紙でOK)
*動画を見るためのパソコンやスマホ等
*画像を添付できるパソコンか携帯のメールアドレス |
|
|
 |
ZOOMでの個人レッスンに変更可能! |
ZOOM個人レッスンなら、リアルタイムに質問できるので疑問もすぐに解決!
添削チケットの11枚のうちの3枚をZOOM個人レッスン(1回30分×1回)に変更できます!
(注意:完全マスターコースのみ) |
|
課題1つの提出に添削チケット1枚が必要です。
添削チケットはそれぞれのコースの受講期限内にお使いください。
追加で添削をご希望の方は別途添削チケット(有料)をお申し込みください。
追加購入のチケットも受講期限内にお使いください。
【注意】
添削チケットは紙のチケットではありません。
チケットの枚数=添削を受ける回数(権利)だとお考えください。
|
|

(画像は添削の例です。) |
(私が描いているところです。) |
|
|
 |
受講料
|
完全マスターコース 
(初級~上級まで一括) |
初級コース |
中級コース |
上級コース |
受講料 |
初級+中級+上級の合計から約12%OFF!
101800円 |
19800円 |
34800円 |
61000円 |
有効期限 |
6か月 |
45日 |
45日 |
3ヶ月 |
付いている添削チケットの枚数 |
11枚
この中の3枚をZOOMに変更可 |
3枚 |
3枚 |
5枚 |
支払い方法 |
*一括
(銀行振込、カード払い)
*分割払い(カードのみ) |
*一括
(銀行振込、カード払い) |
*一括
(銀行振込、カード払い) |
*一括
(銀行振込、カード払い) |
初めての方は完全マスターか初級のどちらかでお選びください
◆オプションについて
|
*講座の申し込みと同時につけるオプション |
◆課題用紙の郵送 (家でプリントアウトできない方に) |
各コースごとに1000円
(完全マスター初級~上級まで一括は2000円) |
◆おすすめのエアブラシ機材セット
Bセット |
|
Bセット
定価40,260円が
26200円ぐらい |
*Bセットはコンパクトで静かです。Amazonでもお求めいただけます
|
|
*受講開始後のオプション |
◆受講期間3ヶ月延長 (3回まで延長できます) |
4000円 |
◆添削チケット追加 (受講期限内のみ使用可能) |
1枚9000円
2枚16000円 |
大阪教室でリアルにレッスン受講、新教室では男女とも受講できます。
(お使いになれるのは、通信講座を受講中、もしくは終了後1年以内です。) |
◆5レッスンチケット
2時間のレッスン×5回分 |
30000円 |
◆1レッスンチケット
2時間のレッスン×1回分 |
6500円 |
|
|
 |

|

Q1 |
期限切れになったら、受講生専用サイトも見れなくなるの? |
新:期限が切れてから1年間は見られます。
旧:いいえ、期限切れになるのは添削の権利です。受講生専用サイトはずっとご覧いただけます。(私がサイトを閉鎖するまで。) |
Q2 |
メールじゃ分からないから電話していいですか? |
いいえ、お電話での対応はしていません。メールのみでの対応です。ご了承ください。 |
Q3 |
エアブラシ道具を持っていません。 |
オプションとしてお勧めのエアブラシセットを受講と同時に購入できます。もしくはお勧めセットをご案内しますのでAmazonやホームセンターなどでご購入ください。私と同じ機種です。安価で高性能なセットです。
市販の商品の中には、使いにくい道具もありますので、お気をつけください。
とはいえ、既にお持ちであればそれを使いましょう。^^
|
Q4 |
郵送オプションの中身を知りたいです |
プリンターをお持ちでない方やプリントが面倒な方に。
必要な課題用紙と見本の写真をご自宅に郵送します。
*各級ごとに1000円
*完全マスター(初中上級一括申し込みの場合は全部で2000円)
|
課題と練習用紙の枚数 |
見本写真 |
初級 |
課題2の練習用紙を15枚 |
6枚 |
中級 |
課題7、10、12の練習用紙を合計24枚 |
6枚 |
上級 |
課題1~6の練習用紙を合計22枚 |
14枚 |
*練習用紙はA4、見本写真はL判サイズ |
|
< たちばなじん プロフィール > |
1962年大阪生まれ。
エアブラシアートの専門家、たちばなじん(女)です。国際エアアート協会代表理事。エアブラシアートジンハウス代表。産経学園大阪校エアブラシ講座講師、
大阪市鶴見区でエアブラシ教室を運営するかたわら、お客様の依頼のエアブラシ画の制作もしています。
教室には、北海道や沖縄、ヨーロッパ、オーストラリア、アメリカ、アジアからも受講生が来られています。
【略歴】
1976年:15歳で初めてエアブラシに触れ、エアブラシの魅力にはまる。
1979年:高瀬義明美術研究所にて美術全般を学ぶ
1980年:デザイン専門学校に通いながらエアブラシの腕を磨く。
実家の「オートボディショップたなか」にてプロのエアブラシアーティストとして活動する。(ジンハウスを設立)
プライベートでは20歳で結婚、40歳で離婚。2人の娘に恵まれ今では3人の孫がいる。
延べ5000人以上の受講生に指導
【メディア出演】
・NHK「ニュース徳島610」芸術の秋エアブラシに挑戦!
・関西テレビ「よーいどん、隣の人間国宝さん」「フォトぶら」
・毎日放送「ちちんぷいぷい」「ポテトな時間」
・朝日テレビ「ココイロ」「桂文珍のビッグチャンス」
・TBS「ドリームマッチ」「所さんのワーワーブーブー」
・読売テレビ「大阪ほんわかテレビ」
・徳島中央テレビ「職人を巡る旅」「ニュースアイ」
・ケーブルネットおえ「特番エアブラシアート」
・四国放送「フォーカスとくしま」「おはようとくしま」「となりのラジオ」
・その他多数
新聞&雑誌
・毎日新聞 ・朝日新聞 ・カーロード ・カスタムカー ・ボディショップリポート
下の画像は一部です。

関西TV 隣の人間国宝さん
|

朝日TV ココイロ
|

NHKニュース番組
|

毎日TV ポテトな時間
|
朝日新聞 |

関西TV フォぶら |

四国放送TV |
業界誌にエアブラシ書き方連載 |
【展示会、個展等】
・Japan Art & Craft in NY 2023(ニューヨーク)
・インテックス大阪ホビーフェスメーカー様ブースでデモ
・京セラドーム「趣味起業EXPO」
・東京新宿「DORADO10周年記念展」
・東京新宿ドラードギャラリー創作表現者展にて「技芸賞」受賞
・dorado paris exhibitionフランスパリ展
・Japanese Artist in ROMA Exhibitionイタリアローマ展
・ドラードカナダ国際展 japanese artists exhibition
・その他多数
【特許・実用新案】
・エアブラシ用オリジナル型紙が実用新案取得
・エアステンシルアート(R)商標登録済
【その他】
・テレビ番組、テレビCM作成協力
・エアブラシメーカー、エアブラシ協会、職業訓練校での講師
・エアブラシ画が本の表紙に採用
・大阪国際オートショー1980年出品
・アメリカ超有名バンドのギターにエアブラシetc
|
|
|
|
 |
あなたもエアブラシでこんな素敵な絵を描いてみませんか。趣味にも副業にもぴったりです。
|
 
|

|
\講師からのメッセージ/
|

(テレビ出演の時の私です) |
(私が描いているところです。) |
|
エアブラシ講師のたちばなじんです。
この通信講座は、小さなお子様が居たり、遠方にお住まいで教室に通えない方からのお問い合わせがきっかけとなり作りました。
講座の内容は、私の実際の教室でのカリキュラムを元にしていますので、構成的にはあまり悩むことななかったのですが、
普段、生徒さんに言葉で説明していることを、文章にまとめるのに苦労しました。
「ここがほら、こっちみたいに薄く・・・」
対面だと簡単に伝わることが、文章だけになると難しいのです。
そこで動画も作りました。
私は全部一人でやっていますので、三脚を立てて、一人でビデオ撮影して、一人で編集です。
完成まで1年以上かかりました。
でもこの受講生さんが喜んでくださり、上達していく様子を見たびに、苦労して作ってよかったなあ♪と思っています。
あ、私の苦労話ばかりになってしまいました。
そうじゃなくて、あなたにエアブラシアートを描ける楽しみを知っていただきたいのです。
まだまだ珍しいこのエアブラシアートのスキルを身につけて、副業に趣味にと人生の幅を広げてほしいと思います。
特に人生の後半にさしかかっている方、私と同年代の方、少し先輩の方、エアブラシで人生を豊かなものにしませんか。^^
このエアブラシ通信講座があなたの夢をサポートが出来るなら本当に嬉しいです。
---------------------------------------------------------
|
|
新しい情報はメルマガでお知らせしますので登録しておいてください
(解除はいつでもワンクリックでできますのでご安心ください)→メルマガはこちら
入会された方はこちら

|